top of page
LINE相��談バナー
問い合わせバナー

成果出すデザイナーの定義

更新日:2月9日

こんにちは!ファムズデザインストアの代表を務める柴原良士です。






私は愛知県豊田市を拠点に、デザインを通じて企業や団体の「課題解決」をお手伝いしています。


多くの人が「デザイン=カッコいい」「デザイン=綺麗、美しい」と思っているかもしれませんが、実はデザインにはそれ以上の役割があります。デザインは、企業の売上や認知度を向上させるための強力なツールであり、ただ美しさを追求するだけでなく、戦略的に企業の課題を解決する手段でもあるのです。



⚫︎デザインが解決する企業の課題とは?

例えば、企業が直面するこんな課題にはデザインが有効です


 

  • 集客を増やしたい

  • 商品やサービスをもっと売れるようにしたい

  • 限られた予算で効果的なデザインを提供したい

  • チラシの反響率が低い

  • SNS運用やウェブサイトが問い合わせに繋がらない

  • 新しい製品をリリースしたが認知度が低い

  • 独自のブランディングで差別化を図りたい


 

これらの課題に対して私が提案するのは、「ブランディングデザイン」です。

デザインを通じて、企業とお客様を繋げ、売上や認知度を高めることが私の仕事です。


今、デザイン業界には多くのデザイナーがいます。その中で、

「成果を出すデザイナー」

「そうでないデザイナー」

この2つを分けるものは何か。

それは、デザインだけではなく地域との繋がりを活かす力にあると考えています。


そこで私が特に注力しているのが「地域ブランディング」です。

地域でのシェアを獲得するためには、地域を巻き込んだ活動が欠かせません。

ランチェスター戦略の中でも、地域の中でのシェア獲得が

大きな成果を上げることはよく知られていますが、

シェアを取るための手段としてこの「地域ブランディング」が

今の時代に強い影響力を持ちます。


⚫︎地域イベントで集客7倍!

以前請け負った企業のブランディングでは、

地域イベントを通じて集客を7倍に増加させることに成功しました。

企業が求めるターゲット層に刺さるコンテンツを企画し、

地域の方々が気軽に来場できるイベントを開催することで

企業が求める客層を集客

接点を作る

地域に愛される印象を構築

LINEリスト収集

SNS発信で効果を最大化


こういったブランディングの戦略が顧客の獲得だけではなく、

採用活動にも強く効果を発揮していきます。


私にくるご相談のほとんどは

「デザインを製作してください」という

お問い合わせから始まりますが、


企業が私に相談する本当の目的は、、、

・「ビジネスを成功させたい」

・「売り上げを上げたい」

・「集客を伸ばしたい」

本音では、こういった思いでご相談に来られる方がほとんどです。

その方々に、綺麗なデザインを提供して終わるのではなく、

本心の目的を達成するために、

何が必要かを提案できるのがこれからのデザイナーとしての

とっっっても重要な価値なのです。

「地域とつくり出す、新しい企業のあり方」

「新しいブランディング戦略のカタチ」

そういった地域との連携を通して、企業の成長をサポートすることができます。


⚫︎豊田市との共同事業で脱炭素プロモーション

以前、豊田市との共同事業で、脱炭素をテーマにしたアートイベントのデザインを監修。

地域住民との連携により、大きな反響を呼びました。


アートの力で若者に脱炭素をプロモーションしよう!というこの事業では、

イベントの全てのデザイン、ロゴ、チラシ、ポスターはもちろん、 会場プロデュース、

PR動画など全て監修させていただきました。

その際に、このような地域を巻き込むイベントで、

デザインやアートの力によってどれほどのインパクトを生むかを実感しまして。

豊田市駅前で行った2daysのイベントで、4000人を超える来場を記録しました。

衣服を資源に再生させる取り組みもして300枚くらい古着を集めたり、

豊田市の公式LINEに関心の高いリスト集めたり、良い成果を出すことができました。


コンテンツの内容として、豊田市中の企業から生産過程上、やむなく排出される廃材を使って アートモニュメントを作ってフォトスポットにしたり、 子どもたちに水鉄砲に建築で余った塗料を入れて スプラトゥーンみたいに打ってもらって、僕が最後に絵を仕上げる。それを座面に地元の家具職人とスツール、椅子を製作して、新しい価値を生み出す。

結果、豊田市のたくさんの児童館にスツールを寄贈させていただきました。


また、某有名映画のシーンに出てくるデロ⚪︎アンという車があるのですが、 映画のシーンでもゴミを燃料にして走るシーンがあって 脱炭素のシンボルとしてピッタリだということで、古着など持ってきてくれた方にデロリアンの撮影ができるというコンテンツ。

これだけでも数百名は集客がありました。


⚫︎地域との連携で企業の成長をサポート

デザインは単に「見た目を整える」だけのものではありません。地域と連携することで、企業の成長をサポートする重要な要素となります。地域に密着し、企業のターゲット層に向けたイベントや活動を通じて、ブランドの認知度を向上させることが可能です。


⚫︎今後の目標と成長

デザインを通じて企業の夢をサポートできることに、大きなやりがいを感じています。今後の課題としては、より多くの企業や団体に対して価値を提供できるよう、チーム組織の構築とスクールでの指導を強化していきたいと考えています。

現在は3名の生徒にデザインを教えており、今後はもっと深く、広く企業のブランディングを支援できるように成長していきます。


⚫︎最後に

デザインで価値を生み出し、売上の向上に貢献できたときの喜びは、何物にも代えがたいものです。企業や経営者の方々が抱える課題に対して、デザインを通じて解決策を提供し、共に成長していけることに、私は誇りを持っています。デザインの力を信じて、今後も多くの企業や地域とともに価値を創造していきたいと考えています。


デザインを求めて、クラウドワークスやココナラ、ランサーズなど多くのポータルサイトに

安く綺麗なデザインを依頼するのも一つの手段として有効なのは間違いないですが、

あなたの本当の目的は、綺麗なデザインにしてもらうことですか?


本当の目的は、「ビジネスの成果を上げたい」ということではないですか?

お客様にとって本当にタメになることは何なのか。

そこに本気で向き合い、真剣に考え、クリエイティブなアイディアを提案すること。

そのためには勇気を持って必要な手段を提案し、

それが高額になろうとも、コンペで不利になろうとも

臆さず貫くことで最高の顧客満足を優先したいと考えています。

この人たちに頼めば間違いなし!!

そう感じていただけるデザイナーであることが

私にとってとても大切な考え方なのです。

 
 
 

Comments


bottom of page